
不況期は筋肉質になるチャンス
先日、某企業(営業系)でミッションコーチング研修をさせていただきました。
今年の春から全6回で行ってきたミッションコーチング研修でしたが、
当初、営業担当からは、
不況だから安いものしか売れない。。。
自分の地域は特に価格に敏感で、財布のひもが固い。。。
以前は、向こう(お客)から注文が来たのに。。。
という弱気の声が多かったのですが、
どんな時代でも、必要なものは求められる。
売れないのは、お客様の本当のニーズをつかめていないことと、
お客様の心をつかめていないこと。
と意識を切り替え、自社と自分の本当の強みを発見し、集中するセミナーと
ワークをしてきました。
そして、先月くらいから売上げがグッグッと上がってきました!
さらに今月はグッグッグッ!!と上がり調子。
売上げ上昇と共に、暗かった社内が明るくなり、社長の顔はまだまだ厳しいですが、
目は笑ってきました。
売上げ上昇は、気分も上がるようで、強気になってきた社長からは、これから年末に向けて、来年度の戦略コーチングを依頼されました。
不況期は、自社を筋肉質に切り替えるチャンスでもあるようです。
ビジネスフロンティア21
心友の浅見 孝さんが、ビジネスチームと運営されている、【ビジネスフロンティア21】というセミナー学習会で講師をさせていただきました。
もうすぐ参院選ですが、政府は消費税や所得税率(高額所得者)のアップをしようとしています。
この不景気の中で税金を上げたらさらなる消費不況になり、税収は落ち込むであろうことが予測出来ないのでしょうか。
セミナーに集まった経営者も、厳しい未来予測を立てていました。
そこで、厳しい社会情勢の中でも、お客様に指示され、社会の役に立ち続けられる
我社・私の、『ミッションビジネスという差別化した強み』を見つけるポイントなどをお伝えしました。
個人も組織も、ミッションに向かい遂行している時にこそ、「最高の成果」と「最高の幸福感」を得ることが出来ます。
「するべきこと」、「出来ること」、「やりたいこと」の中心にこそミッションがあります。
パーソナル顧客を開拓する
昨年から、パーソナルな顧客を開拓したいというオーダーが増えました。
今まで企業向けのサービスを提供していた、人材紹介会社、人材教育会社、企業内セミナー講師が、長く続く不況の影響で、企業の予算が激減し仕事が無くなってきたからのようです。
企業向けのマーケティングと、パーソナル(個人客)向けのマーケティングは違います。
どちらも難しいですが、小さな会社や個人で活動している場合は、どちらかを主体にして行動を絞り込まないと、どちらも開拓出来ません。
自社の顧客が、企業1社しかない状態を「オンリーさん」といいますが、こういう状態は危険です。
契約が解除されると、途端に事業が成り立たなくなります。
こういう不況期は、小さくても取引先がたくさんある方がリスクヘッジになります。
パーソナルマーケットのニーズをしっかりつかみ、自社が提供出来るもので、他社と違う差別化した強みを明確化して、そこに集中することが決めてとなります。
その際、パーソナルマーケットを広く見ないで、自社の影響圏内にあるパーソナルマーケットニーズにフォーカスすることがコツだと思います。
ニーズをつかめとは古くから言われていることですが、私が見てきたたくさんの企業や事業主で、『自社の顧客が誰か(特性)や、その本当のニーズは何か』という問いかけに瞬時に明確に答えられた経営者はとても少なかったです。
新規のコーチングクライアントに聞いた段階では、
かんたんなようでニーズをつかむことは難しいですね。
日本フードアドバイザー協会 コーチングセミナー&交流会

日本フードアドバイザー協会主催のセミナー交流会を開催しました。場所は東京池袋サンシャイン60の58階にある眺望の素晴らしい『レストラン・クルーズクルーズ』
外食関連企業60社に集まっていただきました。セミナーのテーマは、『モチベーションコーチング』です。
ビジネスをしていく上で、経営者もスタッフもモチベーションは極めて大切です。
特に不況に時こそ人材教育に力を入れる必要があると言われます。好況時は集客もいいし、経営も良いので、経営者もスタッフもそれなりに生き生きしています。
しかし、不況期に入ると、社内の空気も沈みがちになり離職者も増え、負のスパイラルに入りやすくなります。そこでミッションコーチングという観点からモチベーションの高め方についてお話いたしました。
敬愛する外食専門コンサルタントの宇井義行先生と記念写真。フードアドバイザー協会では、宇井先生の34年間の外食専門コンサルタントとしてのキャリア、スキル、知識等をコアコンピタンスとしたカリキュラムによるフードアドバイザーの資格講座を提供します。
現在、世界的に広がっているシータヒーリングの日本代表である宮崎裕之さん(右)と、弊社のホームページを作成管理してもらっているイノセントグリーンの堀 雄太さん(左)
将来フードの世界で活躍することをミッションにしていて、現在勉強中の二宮由貴さん(写真下左)。
日本箸文化協会代表の小倉朋子さん(写真右)、箸の使い方を通じて精神性の大切さや良き文化の普及をされています。
ビジネスボイストレーナー(通称:ビジボ)の秋竹朋子さん(写真下)。秋竹さんには7/10のクラブサクセスの講師も務めていただきます。一流のピアニスト&声楽家です。
株式会社アローフィールド専務の矢野秀樹さん(写真下)は、フードアドバイザー協会・九州のリーダーです。
博多から駆けつけてこられました。
ミッション・コーチングセミナー
国内の総広告費が、前年比11、5%減↓の5兆9222億円
新聞は、18、6%減↓
テレビは、10、2%減↓
雑誌は、25、6%減↓
ラジオは、11、6%減↓
インターネットは1、2%増↑
という過去最大の下げ幅でした。
政府が成長戦略無き、ばらまき政策に走る中、長期不況へと向かっているような状況です。
そんな厳しい時代だからこそ、
自分のビジネスをいかに成功させるかが経営者には
問われています。
不況期に入ると、本当に必要なものしか買ってもらえない。
とテレビや新聞では語られています。
まさにその通りですね。
確かに、ユニクロやヤマダ電気、アウトレットモールなどは
連日にぎわっています。
流行っている店(企業)と、閑古鳥が鳴いている店(企業)との違いは何か。。。
それは、『必要とされているかどうか!』
必要とされている店(企業)は支持され、必要とされていない店(企業)は
淘汰されていきます。
それが加速的にはっきりするのが不況期と言われているそうです。
では、我が社(自分のビジネス)は、どうやって『必要とされたらいい』のでしょうか?
我が社はなぜ存在出来るのか?
誰の役に立つのか?
何の役に立つのか?
これは、コーチング・カンバセーション(coaching conversation)という、
ミッションを探す際に使うコーチング特有の質問ですが、このような数種類の質問に
考え続け、答え続けて、自らのミッションを探す方法があります。
ミッション(使命)とは、誰の中にも必ず存在する大切なものです。
戦略論では、「組織において最も大切なものはミッション(使命)であり
ミッションが失われたときに組織は死滅する」と言われています。
ミッションとは、簡単に言えば「誰の何の役に立つか」という想いです。
『誰の役に立つか、何の役に立つか』
コンセプトとも言います。
はっきりすればするほど「差別化した強みとなります」
ミッションとは自分らしい、もっとも充実感のある生き方であり、
情熱を感じる生き方ともいえます。
自分の本当にやりたいことであり、やるべきものでもあります。
強みそのものです。
これからの時代。
お客様が価値を感じる必要な店(企業)になれるかどうかが、
生き残っていけるかどうかを決めます。
ここでいう価値とは、強みであり差別化出来ているかどうかということです。
皆さんは、
自分の強みをはっきり理解していますか?
強みを見込み客に伝えていますか?
お客様に強みが伝わっていますか?
『ミッションと強み』は、経営者・事業主・これから起業したい人が、
すでに持っているものの中からコア(中心)を作ります。
無いものをいくら探したり、意識してもそれは何も生み出せないか、
生み出すまでに相当な時間が浪費されてしまいます。
今持っているもので、お客様が喜び、競合(ライバル)にないサービスや商品という
『微々たる差』、『微差(びさ)』を見つける中で強みを見つけ、強みに戦力を集中する
事で大差を生み出します。
これこそ、厳しい経済環境の中でも
新規客を増やし
リピーターを増やし
紹介をいただくことの出来る戦略にほかなりません。
この不況の中でも業績を伸ばしている会社やお店には、この強み戦略がはっきりあります。
現状を打破して、新しいステージで活躍したい方にお勧めのセミナーです。
◆◆講師━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
水村和司
SITIAJAPAN 代表
クラブ・サクセス 主催
総合商社系販社にて営業に従事。
その後、大手接骨院&マッサージ運営会社にて経営企画に携わり接骨院やマッサージ店の展開や再生を行う。
1995年よりカウンセラー育成専門のスクールの運営。
2006年より、人々が幸福に繁栄するためのミッション・コーチングと、スクールや協会専門の組織化コンサルティングに
自分自身のミッションを見いだす。
現在アクティブユーザー500名を超えるミッション・コーチ並びに、コンサルタントとして活動中。
最近は、クライアントの成功実現を加速するために、毎月複数のビジネス交流会を運営し、
積極的なビジネスマッチングやプロデュースを行っている。
◆◆詳細━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
◆日 時: 6月12日(土)
18:15 会場 受付開始
18:45 セミナースタート 90分
20:15 講演終了 名刺交換会
20:45 終了 撤収
その後、希望者は懇親会
事前申し込み制
◆会費: セミナー1名 5、000円 (事前振り込み)
7,000円 (当日支払い)
懇親会 1名 4、500円
セミナー懇親会両方参加で事前振り込みは 8、500円です。
☆当日キャンセルの方は、セミナー・懇親会共に
ご返金できませんのでご了承ください。
◆セミナー会場:
東京ウィメンズプラザ(青山学院大学の青山通り向かいになります)
第一会議室AB
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html
渋谷駅から徒歩12分 メトロ表参道駅から徒歩7分
◆申し込み方法:
申し込みフォームから申し込みください
↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=62221
事前振り込みとなります。
前日までに入金確認できない場合は
当日料金となりますのでご注意ください。
申し込みされますと
確認メールに振り込み先を記載しておりますので
ご確認後振り込みください。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
自社や自分のミッションや強みをはっきりさせたい方
これから起業を考えている方
ビジネスをもう一段発展させたい方にお勧めです。
ご参加をお待ちしております。
感謝の気持ちを込めて
Radiant 和久井海十
スクールビジネス
先週は、東京で41年ぶりという遅い降雪もあり、

NLPメタプログラムワークショップ
セミナー内容は、NLPでメタプログラムと呼ばれるもので、ラポールを築く
強力なコミュニケーションスキルです。
通常、上級の資格認定コース(マスタープラクティショナーコース)
でしか扱っていないので、知る人ぞ知る、というものですが、
受講生には、絶大な人気があります。
NLPを学んでいない人にも、NLPを学んだことのある人にも、
どちらにも、分かりやすいセミナーになっています。
1971年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業
年間40日以上実施しているNLPのトレーニングは、楽しく分かりやすいと定評がある。
体力の限界が最初の壁
自分の人生を、自分で計画しないと・・・
セラピスト・サクセス
コーチやカウンセラーが増えてきました。